8月より、毎月1度
『検証・日本のメディアアクティビズム』の集い(イベント)
第6回まで決定している内容をまとめて告知します!
(すでに終了している第2回までの内容も。ブログにアップするのが遅くなりすみません)8/26(木)19:00〜第1回【自主メディアの夜明け】かつて映画は大資本の映画会社が作るものだった。
社会運動が盛り上がった1960代〜70年代、運動と並走するように
自主製作・自主上映によって数多くのドキュメンタリー映画が生まれた。
小川プロダクションが製作した三里塚シリーズはその代表的な作品である。
一方、ビデオはテレビ局が使う高価なものだったが、1960年代末頃から
ポータブルビデオカメラの開発が進み、個人によるビデオフェスティバル(TVF)
が産声を上げる。
同フェスティバルはいち早く「市民ビデオ」という概念を揚げた。
●ゲスト:伏屋博雄(元小川プロデューサー)
小川はくどう(ビデオ作家、NPO法人市民がつくるTVF代表理事)
9/30(木)19:00〜第2回【ペーパータイガーTVと日本のメディア運動】1991年湾岸戦争支持一色のアメリカの中で、反対の声を挙げた市民メディア
「ペーパータイガーTV」は衝撃だった。
かれらの来日を機に、92年日本でも「民衆のメディア連絡会」が結成された。
連絡会は、その後約10年にわたって、自主ビデオ制作・上映・交流集会・勉強会・
共同ビデオリスト発行などを展開してきた。
連絡会はまた、VIDEO ACT!(98年発足)レイバーネット(2001年発足)
などを生む母体となった。このパートでは、連絡会を中心にした90年代の
メディア活動の映像を交えて振り返り、課題・問題点を整理してみたい。
●報告:松原明(ビデオプレス・レイバーネット日本)
今月!!!
10/27(水)19:00〜
第3回【市民メディアの勃興、挫折、現在】
1995年以降、ビデオカメラやインターネットの普及によって、市民による
様々なメディアが全国に誕生した。2004年には名古屋で市民メディア全国交流集会
が開催され、以降、メディア同士の交流が深まっている。
その一方で韓国では成功したオーマイニュースが日本に上陸するも、失敗。
日本では、市民メディアは育たないという声も囁かれた。
市民メディアは今、どこにいるのか。これまでの課題と成果を共有し、今後の可能性を探る。
●トーク:下村健一(市民メディアアドバイザー)
白石草(Our Planet-TV)
11/25(木)19:00〜
第4回【ネットアクティビズムとは何か】
私たちは、人との出会い方、行動への参加の仕方、行動の記録と共有の仕方
などにおいて、メーリングリストやチャット、ブログ、SNSなどの発展とともに
ダイナミックに変化する日常を生きている。世界でも日本でも80年代後半から、
オンラインネットワークを通じて、人と人や、人と組織の間のコミュニケーション
回路をどう創出し変容させていくのか、ここに強い意識をもって行動する人々が
現れ始めた。
彼らはオンライン上での表現の自由と通信の秘密はどのようにして保証すべきか
というテーマも提起した。日本ではJCA−NETが90年代後半から活動を始め、
黎明期の貴重な成果を築いてきた。近年では08年のG8洞爺湖サミットで
G8メディアネットワークが独自のサーバを駆使してオルタナティブな情報発信の
プラットフォームを実現した。しかし、日本の社会運動はオンラインとオフラインの
アクションをうまく結ぶことに成功しているとはいえない。
90年代から国内外のNGOやJCA-NETで活動し、様々なサイバーアクションに
挑戦してきた印鑰智哉さんをゲストに、日本社会でぶつかる大きな壁とそれを
突破するために必要な道筋について考える。
●ゲスト:印鑰智哉(NGO/市民運動のICT活用助っ人@tomo_nada)
進行:安田幸弘(レイバーネット日本共同代表)
松浦敏尚(市民メディアセンターMediRスタッフ)
12/16(木)19:00〜
第5回【身体的メディアの実践】
テレビ、インターネット、情報のひとつひとつに向き合う時間すら与えず、
大量な情報の渦は僕らを呑み込もうとする。溢れる視覚メディアは、様々な演出によって
「選ばれた出来事」を僕らに植えつけ、思考をも蝕い、緩やかなしかし確かな統制を
もくろんでいるようだ。
いやはや、いまに始まったことじゃあないが、こちらとら軍隊じぇねえんだよ。
この回では、バナーやプラカード、ステッカー、zineといった手触りのある複数の
メディアについて、その発生源の1つともいえるDIYパンクシーンなどを通して話し合う。
●トーク:成田圭祐(Irregulae Rhythm Asylum)
細谷修平(メディアチャンポン)
その他、複数
2011 1/26(水)19:00〜
第6回【ネットでの動画配信の発展と課題】
2001年9月11日以降にアメリカが起こした「対テロ」戦争は、それに抵抗する
側からのインターネットを使った動画配信を発展させた。
その成立過程から現在までに起こったネットでの動画配信をめぐるさまざまな出来事を
振り返る。また、昨今広がってきているユーストリーム等の生中継などを検証し、
ネット動画を使った活動の今後の課題を探る。
●トーク:小林アツシ(映像ディレクター、ビデオアクト反戦プロジェクト・スタッフ)
白石草(OurPlanet-TV)
他、現在交渉中●各回、参加費:500円主催:メディアアクティビスト懇談会
03−3296−2720(OurPlanet-TV内)
maroundtable(a)gmail.com
posted by 12 at 17:32| 東京 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
予定・スケジュール
|

|